労働組合のジェンダー問題 まさか女性差別がないとでも?
中島 由美子(全国一般労働組合東京南部執行委員長) 2023年のジェンダーギャップ指数が発表され、146カ国中116位だった日本がさらに順位を落とし125位になった。政治分野の男女間格差は、国会中継を見れば、議員のほと […]
前嶋和弘 分極化の中の米大統領選
果たして民主主義は守れるのか 前嶋 和弘(上智大学教授) 2024年11月に行われる米国の大統領選挙は、現職のジョー・バイデン大統領と共和党の候補者指名争いで圧倒的な強さを見せたドナルド・トランプ前大統領という […]
賃金が上がっても このままでは「物価と賃金の好循環」は起こらない
定説を疑え! 経済の行方を読み解く (1) 蜂谷 隆(経済ジャーナリスト) 今号から経済コラム欄を担当することになりました。タイトルは「定説を疑え!」です。経済の分析も政府による経済政策も多分に単純化された図式や受けの良 […]
リニア新幹線と静岡県知事選 現代科学技術信仰の見直し
牧 梶郎(本誌編集委員) 自民党の退潮と立憲民主党の前進 川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選は5月26日に投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した元浜松市長鈴木康友氏が、自民党推薦の元副知事大村慎一氏らを破り当選 […]
記憶の堆積 ―文学・美術・音楽をめぐって
ドイツに暮らす(17) フックス 真理子(ドイツ在住) 『貝に続く場所にて』 筆者は、2カ月に一度ほど、「カルチャーカフェ」というオンラインイベントを主宰している。「講師の話を聴いて、みんなでおしゃべりする会」で、もう […]
「にもかかわらず笑う―危機を救うドイツの知恵」
ドイツに暮らす(18) フックス 真理子(ドイツ在住) コロナ禍の頃 もうはるか昔のことのように感じるが、コロナでロックダウンが続いていた頃、日常のすべてが暗かった。ドイツでついぞ見たこともなかったマスクが外出の定番と […]
半導体で中国を封じ込め総力戦仕掛ける米国
定説を疑え!経済の行方を読み解く(2) 蜂谷 隆(経済ジャーナリスト) 中国封じ込めのはずが 中国のファーウェイが2023年8月に売り出したスマホ(P40Pro5G)は、斬新なデザインだけでなく最大5000万画素ウルト […]